印刷用PDF(A4版)
復活節第2主日 ≪復活顕現≫
礼拝説教

日本キリスト教団磐城教会 2016年4月3日
1 モーセとイスラエルの民は主を賛美してこの歌をうたった。
 主に向かってわたしは歌おう。
 主は大いなる威光を現し
 馬と乗り手を海に投げ込まれた。
2 主はわたしの力、わたしの歌
 主はわたしの救いとなってくださった。
 この方こそわたしの神。わたしは彼をたたえる。
 わたしの父の神、わたしは彼をあがめる。
3 主こそいくさびと、その名は主。
4 主はファラオの戦車と軍勢を海に投げ込み
 えり抜きの戦士は葦の海に沈んだ。
5 深淵が彼らを覆い
 彼らは深い底に石のように沈んだ。

6 主よ、あなたの右の手は力によって輝く。
 主よ、あなたの右の手は敵を打ち砕く。
7 あなたは大いなる威光をもって敵を滅ぼし
 怒りを放って、彼らをわらのように焼き尽くす。
8 憤りの風によって、水はせき止められ
 流れはあたかも壁のように立ち上がり
 大水は海の中で固まった。
9 敵は言った。「彼らの後を追い
 捕らえて分捕り品を分けよう。
 剣を抜いて、ほしいままに奪い取ろう。」
10あなたが息を吹きかけると
 海は彼らを覆い
 彼らは恐るべき水の中に鉛のように沈んだ。
11主よ、神々の中に
   あなたのような方が誰かあるでしょうか。
 誰か、あなたのように聖において輝き
 ほむべき御業によって畏れられ
 くすしき御業を行う方があるでしょうか。
出エジプト記 15章1〜11節
 19その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。20そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。21イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」22そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。23だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」

 24十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。25そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」26さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。27それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」28トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。29イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」

 30このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。31これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
ヨハネによる福音書 20章19〜31節

1.乳飲み子
  イースターの喜びのうちに新年度を迎えました。教会の暦では、イースターから始まる7週間を≪復活節≫と呼びます。教会は古くから、キリストの復活がわたしたちの人生にもたらす意味を特別におぼえて、この期節を歩んで来ました。復活節の7つの主日には、教会の伝統の中で決められたそれぞれの名前があります。今日、復活節第2主日は、「Quasi modo geniti(新しく生まれた乳飲み子のように)」と呼ばれる日曜日です。古くから教会は、主の復活を記念するイースターに洗礼式を執行しました。洗礼を受けた、生まれたてのクリスチャンに、神の招きが語られます。「生まれたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい」(Tペト2:2)という神の招きです。

  洗礼を受けてずい分時間が経っている者にとっても、心動かされる言葉です。「新しく生まれたばかりの乳飲み子のように」。わたしたちの原点を表す言葉です。この世界に生まれた時のことを思います。どのような家庭に生まれたとしても、わたしたちには親という存在がいます。どのような関係であろうとも、育ててくれた家族がいます。わたしたち一人ひとりは、ある小さな家族のもとに生まれました。誰ひとりとして同じでない人生の物語があります。しかし、その主人公がどのような人生を歩むのか、最初から知っている人はいません。物語の意味を知っている人はいません。自分がこの世界に生まれたことの意味を、わたしたちはだれかから教えてもらってきたでしょうか。そんなこと教えてもらう必要はない、と思われるでしょうか。でも、なんと多くの人が、自分の生きる意味が見えずに苦しんでいることでしょうか。人がその意味を知るとすれば、物語の冒頭ではなく、おそらくずっと後になってからでしょう。

  物語の冒頭、「乳飲み子」であるとき、人はただおっぱいを飲んで排泄して、眠って泣いて…そんな日を繰り返します。この日々は、何の意識もない、何も考えられない、無意味な繰り返しに見えます。しかし、無為に過ぎていくようなこの時間が、人生の大切な土台となります。赤ん坊は、「混じりけのない…乳」を慕い求めます。というよりも、それが「混じりけのない」ものであるかどうか、疑いもしません。この母乳は何かが混入されているんじゃないかとか、汚染されているおそれがあるなどとは考えません。これを絶対的信頼と言います。赤ん坊が、石橋を叩いて、慎重に確かめた上で渡るなどありえません。自分ではまだわからなくても、身を委ねていることです。まだわからないことばかりで泣いてしまうこともあるけれども、「混じりけのない…乳」を飲む安心が、その後の物語の土台となります。

  ある夜、ひとりの中年男性に主イエスはおっしゃいました。「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(ヨハ3:3)と。彼は言いました。「年をとった者が、どうして生まれることができましょう」(ヨハ3:4)。主イエスはお答えになりました。「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」(ヨハ3:5)。主イエスは、洗礼の水へと招かれます。新しい生へと招かれます。

2.あなたがたに平和
  さて、主の復活の日の出来事を思い起こすために、わたしたちは集められました。「その日」(19節)の夜のことです。弟子たちは一つの家に集まっていました。弟子たちは集まって何をしていたのでしょうか。何もしていません。何もできないでいました。「ユダヤ人を恐れて」いたからです。「自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」(19節)。身の毛のよだつような十字架刑で自分たちの先生が亡くなったからです。いつも主イエスと一緒にいた弟子たちは、いつユダヤ人が脅しに来るともわからない不安の中、家の戸には鍵をかけていました。しかし、鍵のかけられたこの部屋に、主イエスが来られるのです。主は、突然来られて、弟子たちの真ん中にお立ちになります。「あなたがたに平和があるように」(19節)と言われます。そうおっしゃると、手とわき腹とをお見せになったと言います。

  「あなたがたに平和」(エイレーネー・ヒューミン)。ヘブライ語で「シャローム」という言葉です。ユダヤ人にとっては「おはよう」とか「こんばんは」とかというような日常的なあいさつの言葉です。深い意味はないとも言われます。「こんばんは」。たったこれだけのことです。たったこれだけのことで、しかし、弟子たちの夜に光が灯されたのです。

  今日の場面を再現するとしたら、どうなるでしょうか。わたしがイエスさま役です。皆さんが弟子たちだとしたら。ちょうどこの礼拝堂は、弟子たちが閉じこもっていた部屋です。わたしが真ん中に立って言います。「あなたがたに平和」。そして、いきなりですが手とわき腹を見せます。弟子たちはどんな気持ちでしょうか。目の前にいるのは、間違いなく大好きなイエスさまです。けれども、自分たちはこの方を見捨てて逃げたのです。そしてこの方は、十字架刑によって、直視できないような恐ろしい姿で死なれました。あなただったらイエスさまに何と言ったでしょうか。弟子たちの言葉も仕草も書かれていません。「イエスさま、ごめんなさい」と言ったでしょうか。「もうあなたの弟子と呼ばれる資格はありません」と言ったでしょうか。ただひとこと「弟子たちは、主を見て喜んだ」(20節)とだけ書かれています。弟子たちは初めて、主イエスの愛がどういうことなのかを知ったのです。

  皆さんがイエスさまだったら、どうでしょうか。いちばん近くにいた弟子たちです。親密な時間を過ごし、多くのことを教えました。しかし、誰ひとりとして主イエスの十字架に従った者はいませんでした。その他大勢の人たちも、主イエスを見捨てました。でももっとも深い傷となるのは、親しい人に裏切られ、見捨てられることではないでしょうか。もっとも赦すことが難しいのは、この人たちです。もっとも赦すことが難しい人たちを、主イエスは真っ先に訪ねられます。赦すために。主は重ねて言われます。「あなたがたに平和があるように」(21、26節)と。

3.赦し
  主イエスは十字架におかかりになる前の晩に、弟子たちと共に囲まれた最後の晩餐の席で、繰り返しおっしゃいました。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。『わたしは去って行くが、また、あなたがたのところへ戻って来る』…事が起こったときに、あなたがたが信じるようにと、今、その事の起こる前に話しておく」(ヨハ14:27〜29)。

  主イエスはすべてご存知でした。弟子たちは知っているつもりでしたが、何もわかっていませんでした。主イエスを信じることがどういうことなのか。主イエスの愛がどういうものなのか。彼らはまだ乳飲み子だったのです。主イエスに呼ばれてから、一緒にいろいろな場所に行きました。余計なことをして主に叱られたり、とんちんかんなことを言って主に叱られたり、大事な場面で居眠りしたり。主イエスが御自ら召された弟子たちですが、それにしてもよくつき合われたなと思います。まじめに考えたら理解できないことです。もっとも大きなことは、言い逃れできないことです。十字架の主を見捨てて逃げたことです。取り返しのつかないことです。でも、主イエスはすべてご存知でした。主イエスは乳飲み子に乳を与え、いわば育児をされたのです。子どもたちのために時間を割き、労力を費やされました。人々の記憶に特に深く刻まれた出来事が福音書に記されました。しかし、書かれていない多くの部分は、パッとしないことやくだらないことの連続だったのではないかと思えます。瞬く間に公生涯の時が過ぎ、最期を迎えられました。しかし、主イエスのご生涯は「努力は報われる」というような類のものではなく、二度とない人生の尊い時間をドブに捨てるようなものでした。ある人は言いました。道草に思える、どうでもよいようなことが生きる力になる、と。不可解な言葉でしたが、少しわかったような気がします。打算のない余白には赦しがあり、平和があるのです。

  主は、その最期ばかりでなく長い時間をかけて弟子たちを赦されます。弟子たちが真に赦す者となるためにです。主は言われます。「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る」(23節)。主はわたしたちにご自分の聖霊の力、赦す力をお与えになるのです。赦すことは、わたしたちの努力を、時間や労力を捨てるようなことかもしれません。主が捨てられたものが、しかし、後の弟子たちの生きる力となりました。この赦しこそが、わたしたちのいのちをたしかに支えるのです。


〒970-8036 いわき市平谷川瀬字仲山町25
Tel/Fax 0246-21-2145
          いわき きょうかい
日本キリスト教団 磐 城 教 会
牧師 上竹 裕子
更新:2016.5.20

Copyright 2011-2013 IWAKI KYOUKAI All Rights Reserved.


inserted by FC2 system